2010年12月26日

アンデスの治療師カリャワヤとボリビアの薬草


 南米ボリビア、アンデスには不思議な人たちがいます。その中でも「カリャワヤ(Kallawaya)」と呼ばれる人たちは、伝統的治療師として、現地に自生する薬草や鉱物、動物から採取した材料を使って病気やけがの治療をする仕事をしています。

 カリャワヤはプレ・インカの時代から医療行為に携わっており、外科手術で有名なインカの医療技術の基礎となったと考えられています。カリャワヤの活動範囲は広く、アルゼンチン、チリ、エクアドル、ペルー、さらにパナマにまで及んでいます。その旅は薬草採取の旅でもありました。

 2003年、カリャワヤの世界観はユネスコにより「人類の無形遺産の傑作」として宣言され、世界無形遺産の候補になっています。

 カリャワヤの持つ薬草についての知識や治療の秘技は、カリャワヤ語という特殊言語による口承によって、子供達に伝えられています。

KALLAWAY1.jpg


 カリャワヤが住んでいるのは、ボリビアのチチカカ湖の北東にあるラパス県バウチスタ・サアベドラ(Bautista Saavedra)地域。ここは、「医者の土地」と呼ばれ、その中でもチャラサニ郡パンパブランカが有名です。ラパス周辺は、基本的にアイマラ語圏ですが、この地域だけケチュア語が話されています。

 カリャワヤについては、「素敵な宇宙船地球号」で紹介されたので、ご覧になった方もいるかも。(第530回、2008年6月15日放送、「天空の赤いポンチョ」 ~インカの秘薬が地球を救う~)

 この番組の中で、「自然を知り尽くしたカヤワヤの伝統医療に、現代医学が注目しました。薬用植物化学のアルベルト・ヒメネス教授は、難病のリーシュマニア症の新薬の開発に、カヤワヤの使うエバンタという木の樹皮から採ったエキスを用いました。」と紹介しています。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/contents/osarai/0540/


 では、「エバンタ」とは何でしょう。

 これは、Evanta (学名:Galipea longiflora)のことです。

 IBBA(ボリビア高地生物学研究所:Instituto Boliviano de Biologia de Altura)のボリビア人研究者とフランスの研究者が実施したボリビアの薬草に関する調査研究により、さまざまな寄生虫殺虫成分が発見、確認されました。

 その中でEvanta(Galipea longiflora)は、原虫殺虫効果を持ち、また、現代医療をもってしても治療困難なリーシュマニア症(Leishmania brasilensis)に対する伝統的薬草として知られていることから、着目されています。

 リーシュマニア症は寄生虫が原因の死亡率の高い感染症で、その有効な治療方法は現在もありません。

 さらに、高山症対策としてのコカノキ科コカ(Erythroxylum coca )について研究も行われています。一方、最近、ボリビアのさまざまな薬用植物について、前臨床および臨床的検証のための伝統的薬用植物ユニットとの研究方法が提起されています。その中で、日本でも話題になっている 「Lepidium meyenii(マカ)」が注目されています。


Kallawaya 言語


 Kallawaya語(Callahuaya またはCallawallaとも表記)は 、ボリビアで秘伝的に使用され消滅が危惧されている混合言語。言語の使用人口はわずか10~20人で、アンデスの伝統的な薬剤処方により病気を治す治療師カリャワヤ(Kallawaya)の人達の間で話されています。この言語の起源は少なくともプレインカ時代に遡ると言われています。

 Kallawaya は混合言語で、その文法は、語形論的には部分的にケチュア語に似ています。しかし、使われている大部分の単語は、語源が不明か、あるいは消滅した言語Pukinaに由来するものかのどちらかです。 Pukinaは、ケチュア語、アイマラ語、スペイン語の普及により廃絶しました。

 Kallawaya は秘密の言語でもあります。それは父親から息子へ、祖父から孫へと口伝で伝えられ、息子がいない場合には娘に伝えられました。

 この言語は、家族の日常会話では使用されません。それは主に秘伝を授ける秘密の儀式で用いられます。

 薬の場所を意味する"Qollahuayas," というKallawaya語を話す人たちが住む地域に関し、Kallawayaは漢方医としてよく知られた存在です。

 彼らは植物、鉱物さらに動物から採った材料を使って治療することから、農民達は彼らを 「薬袋の主人(Qolla kapachayuh)」と呼んでいます。


ボリビアの薬草に関する研究

 UNIDOなどの国連機関、国際機関などの支援を得ながら、ボリビア国内の以下の組織が調査・研究を進めているようです。

NGO (SAMA、Sol de los Andes)、UMSS(PROFAR:(Programa de la Carrera de Farmacia y Bioquímica de la UMSS)), Universidad Mayor de San Andrés、IBBA

 いくつかのNGO(SAMA, Sol de los Andes)の仕事は同時に、市場における安定したアンデス特有の作物の拡大的生産に向けられました。そして、可能性のあるいくつかの植物については、有機栽培と持続性のある栽培に向けた補完的な研究が行われました。

 サンアンドレス大学によって実施された活動は、生物多様性を考慮し、あるいは伝統種に付加価値をつける新しい作物に向けられました。

 例としては、Paja Cedrón (Cipponbogon citratos) の精製油やその他の芳香植物からのエッセンシャル・オイルの抽出が挙げられます。これはPrograma Agroquímico de la UMSSを通じて行われました。このプログラムは、他の多くの作物にとっての技術開発とその適用にも大きく貢献しました。

 PROFAR (Programa de la Carrera de Farmacia y Bioquímica de la UMSS)というプログラムの実施を通じて、前述の抽出油から柑橘類のカビ病に効果のある成分を発見しました。

 また、コチャバンバの低地渓谷地帯において実施した一連の研究の結果、抗バクテリア植物(plantas antibacterianas)13種、抗菌性植物(plantas antifungicas)21種、酸化抑制作用がある植物(plantas con actividad inhibitoria de la xantina oxidasaxantina oxidasa)11種、痛風における尿酸生成に代表される酵素(伝統的に利用されてきたSewenka、Sena birostrisなどがある)の存在が確認されました。

 さらに低血糖症については、Baccharis genistelloides(Carqueja)と他の13植物について高い効果が確認され、糖尿病への処方が期待されています。


ボリビアの薬草についての調査研究


1. Bertin E. Actividad Hipoglucemiante de Stevia rebaudiana. Tesis Lic. Química Farmacéutica. UMSA. 1998
2. Pinaya A. Efecto de la Densidad de Siembra sobre el Rendimiento de Steviosido en Cultivo de Stevia. Tesis Licenciatura Ingenieria Agronómica. UMSA. 1995
3. Tirado N, Carvajal R, Romero L.M. Efectos Genotóxicos a Antigenotóxicos de la savia de Crotón Draconoides. BIOFARBO. Vol VIII. Diciembre 2000.
4. Illanes M. Osteoporosis: Fitoestrógenos en la dieta aymara como factor de Control del Metabolismo óseo. Tesis de Maestría en Ciencias Biológicas y Biomédicas. UMSA, 2002.
5. Quisberth L M. Potencial toxico agudo de la Maca (Lepidium meyenii) n ratones albinos de la Cepa Balb/C (mus musculus). Tesis de Licenciatura Veterinario Zootecnista. IBBA. UMSA, 2007.
6. Carter W., Mamani M. Coca en Bolivia. Librería Editorial Juventud.1986.
7. Carter W. Ensayos científicos sobre la Coca. Librería Editorial “Juventud” La Paz Bolivia. 2ª Edición. 1996.
8. Instituto Boliviano de Biología de Altura. Usos de la hoja de Coca y Salud pública. La Paz Bolivia. 1997.
9. Ponce G. Coca, Cocaína, Tráfico. Empresa “El Diario S.A.” Primera Edición 1983.
10. Cordero T. Evaluación nutricional de la proteína de la hoja de Coca (Erythroxylum coca Lamarck var. Coca). Tesis Facultad de Farmacia y bioquímica. Universidad Nacional Mayor de San Marcos. Lima Perú 2002.
11. Ramos-Aliaga R. Fraccionamiento químico de la hoja de Coca obtención de un producto rico en proteínas. Rev. Soc. Quim. Perú, 71, Nº 1, (3-11), 2005.
12. Castro de la Mata R. La hoja de Coca en la alimentación. Centro de Información y educación para la prevención del abuso de drogas (CEDRO). Psicoactiva 22: 3-12, 2004.
13. Angulo P., Fuertes C. El modelo del oxido nítrico: un Nuevo paradigma en el estudio científico de la propiedades medicinales de la coca (Erythroxylum coca). Centro de Investigación IVITA, UNMSM. Instituto de Ciencias Farmacéuticas y Recursos Naturales Terapéuticos, UNMSM.
14. Spielvogel, H., Rodríguez A., et al. (1997). Body fluid homeostasis and cardiovascular adjustments during submaximal exercise: Influence of chewing coca leaves. European Journal of Applied Physiology and Occupational Physiology 75(5): 400-406. {a} Unit Mixte Recherche 5578 Centre Natl. Recherche Sci., Lab. Physiologie, Univ. Claude Bernard 8, Ave. Rockefeller, F-69373 Lyon Cedex 08, France
15. Collazos Chiriboga, C., Urquieta R., y Alvistur E. Nutrición y coqueo, en Simposium sobre nutrición. Revista del Viernes Médico 16:36-44, 1965.
16. Rosales R. Job. Plantaciones de Eucalyptus globulus. Parque Tunari. Cochabamba 1983.
17. Galarza P. Inventariación y evaluación de las zonas productoras de Ayrampu (Opuntia spp.) en la provincia Ladislao Cabrera, Oruro Bolivia. AGRUCO, UMSS. Cochabamba 1992.
18. Zambrana S. Vega G. Terceros P. Mallea A. Terrazas K. Carvajal R. A Natural Product from Los Andes with Antiviral Activity against Herpes simplex type 2: A potential candidate for topical preventive use. Microbicides 2006
19. Guarachi M., Zambrana S., Terceros P., Terrazas K. Carvajal. R. Actividad antiviral de Opuntia spp. sobre la infecction in vitro del Virus sincitial respiratorio. Visión científica. 2006
20. Zambrana, S., Terceros P., Terrazas K., Carvajal R. Estudios sobre la de acción antiviral de Opuntia soehrensiis. Biofarbo 2006
21. Mamani G., Zambrana S., Carvajal R., Terrazas K. Productos naturales altoandinos con actividad Antiviral anti-HSV. Biofarbo. 2004
22. Gómez P., Terrazas, Sánchez L., Carvajal R. Estudio de las plantas medicamentosas locales en la modificación de la respuesta inmune : efecto inmunomodulador de la savia de Musa spp. BIOFARBO. Año 2. Nº 2. 1993.
23. Gómez P. Actividad inmunomoduladora de la savia de Musa paradisiaca. Establecimiento de un Monitor Biológico en la respuesta inmune experimental. 1992.
24. Balderrama L. Estudio Fitoquímico de la Satureja boliviana. Tesis Licenciatura en Química. UMSA.1983
25. Peñaloza M. Pancreatitis Experimental: Inhibición de la Fosfolipasa A2 por la Surucuina. Tesis Licenciatura Fac. Química Farmacéutica. UMSA. Asesor: Dr. Roger Carvajal .2002
26. Flores R., Carvajal R., Terrazas K. Evaluación del extracto de Surucuina, un nuevo inhibidor de la Fosfolipasa A2, en sistemas de Cultivo Celular. BIOFARBO. 2003
27. Rocha E. Estudio y Purificación de Fracciones Activas de Surucaina con actividad antiveneno de Bothrops neuwiedi bolivianus in Vitro. SELADIS.1997
28. Balderrama L. Estudio Fitoquímico de la Satureja boliviana. Tesis Licenciatura en Química. UMSA.1983
29. Flores E, Vargas F, Jiménez S, Jiménez A. Aislamiento y caracterización de los principios antifúngicos y leshmanicidas del Matico -Piper elongatum Vahl. Biofarbo. Vol IX-Diciembre, 2001. p 45 -50
30. Terán E, Cortés J., Angelo A, Cubillos P, Carvajal R. Evaluación de un efecto anticonceptivo de la Persea Americana en un modelo experimental en ratas. BIOFARBO. Vol. VIII. Diciembre 2000
31. Cordero V., Espinoza G. Investigaciones preliminares del poder antimicrobiano in vitro del Aphyllocladus spartiodes Weddell en microorganismos causantes de procesos infecciosos gingivales. SELADIS. UMSA. 1999.
32. Guzmán R. Determinación de las activiades de Aphyllocladus spartiodes Weddell en pacientes con procesos periodontales. Tesis de Licenciatura Asesores: Carvajal R., Menacho G. SELADIS. UMSA. 2001.
33. Claros Gabriela. Actividad biológica y seguridad preclinica de Aphyllocladus spartiodes Weddell en enfermedades gingivoperiodontales. Tesis de licenciatura. Asesores: Zambrana S., Curcuy M., Penacho G., Carvajal R. SELADIS UMSA. 2006
34. De Villegas C. Estudio del efecto antigenotóxico de savia de Musa paradisiaca. Asesores: Romero M., Carvajal R. Tesis Licenciatura Bioquímica y Farmacia. UMSA. 1996
35. Viladomat G., Almanza G., Codina C., Bastida J., Campbell E., Mathee S. “Alkaloids from Brunsvigia orientalis” , Phytochemistry, Vol. 43.1996
36. Almanza G., Fernández J. Wakori E., Viladomat F., Codina C., Bastida J. “Alkaloids from Nacissus cv Salome” Phytochemistry, Vol 43. 1996
37. Almanza G., Bastida J., Codina C., De la fuente G. “Norditerpenoid alkaloids from Aconitella hohenackeri” Phytochemistry, Vol. 45, 1997
38. Almanza G., Bastida J., Codina C., De la fuente G. “Five new diterpenoid alkaloids from Consolida galdulosa” Phytochemistry, Vol. 44, 1997
39. Almanza G., Valderrama L., Labbé C., Lavaud C., Massiot G., Nuzillard J., Connolly J., Farrugia L., Rycroft D. “Clerodane diterpenoid and an ursane triterpenoid from salvia haenkei. Computer¬assited structure elucidation” Tetrahedron. Vol 53. 1997
40. Vila J., Almanza G., Bravo J., Codina C., Bastida J., Connolly J.D. “Prenylisoflavonones from Geoffroea decorticans” Phytochemistry, Vol. 2, 1998
41. Almanza G., Arduz C., Valderrama L., Ocaña L., Flores E. “Estudio Fitoquímico de Bacharis leptophylla, Biodirigido contra Neurospora crassa” Revista boliviana de Química Vol. 17. 2000
42. Torrico F., Almanza G., “Estudio Fitoquímico de Rheedia gardeneriana” Revista boliviana de Química Vol. 17. 2000
43. Torrico F., Velasco P., Giménez A., Almanza G. “Una Santona Antibacteriana y dos triterpenos de Rheedia acuminata” Revista boliviana de Química Vol. 18. 2001
44. Almanza G., Mollinedo P., Vila J. Callapa G. Sauvin M. “Flavonoides de Bauhinia guianensis” Revista boliviana de Química Vol. 18. 2001
45. Salcedo L., Sterner O., Almanza G. “Estudio Fitoquímico de Bacharis latifolia I.T.” Revista boliviana de Química Vol. 18. 2001
46. Mollinedo P., Salcedo L., Vila J., Ferreira M., Dajas F., Almanza G.“Evaluación de la capacidad antioxidante de tres especies bolivianas” Revista boliviana de Química Vol. 18. 2001
47. Vila J., Mollinedo P., Sterner O., Almanza G. “Constituyentes químicos de Astragalus arequipensis Revista boliviana de Química Vol. 19. 2002
48. Salcedo L., Pillco A., Rodrigo G., Sterner O., Almanza G. “Aislamiento de flavonoides y estudio de la actividad tóxica y antibacteriana de extractos de Bacharis latifolia” Re. Bol. Quim. Vol 20., 2003 .
49. Almanza G., Mendivil J., Peñarrieta M., Salcedo L., Rodrigo G., Ortega I., Ocampo E. “Desarrollo de productos fitofármacos de Bolivia” Rev. De Agricultura, Año 57 N°33. 2004
50. Flores Y., Villagomez J., Blanco N., Salcedo L., Sterner O., Almanza G. “Oleanane-type triterpenes and derivates from seed coat of Bolivia Chenopdium quinoa genotype salar”
Rev. Bol. Quim. Vol. 22 2005
51. Flores Y., Villagomez J., Blanco N., Salcedo L., Mollinedo P., Almanza G. “Plantas bolivianas de Altura, sus condiciones medioambientales, sus respuestas y sus aplicaciones” Rev. Bol. Quim. Vol. 5 2006
52. Huallpa J., Vasquez M., Calvimontes M., Torrico D., Torrico F. Saldaña B. “Pautas para la evaluación de un producto natural medicinal (jarabe hivebil)de acuerdo a normativas vigentes” Universidad Autónoma Gabriel Rene Moreno. Facultad Ciencias De La Salud Humana.Carrera De Farmacia. Santa Cruz Bolivia
53. Diaz Cuentas S. Etnobotanica de la Chima (Bactris gasipaes Kunth) en la zona subtropical de las provincias Caranavi y Larecaja, La Paz. Facultad de Agronomía. UMSA. 1998
54. Avila, J. A.. Estudio Preclínico de Galipea longiflora Krause-Evanta mediante modelo tóxico/cinético. Tesis de Maestría de la Universidad Andina Simón Bolívar en Farmacia Clínica y Fármaco Terapia.
55. Bravo, J., Sauvain, M., Giménez, A., Balanza, E., Serani, L., Laprévote, O., Massiot, G., Lavaud,
C. 2001. Trypanocidal whitaolides and whitanolide glucosides from Dunalia brachyancantha. Journal of Natural Products 64: 720-725.
56. Fournet, A. Barrios, A., Muñoz, V., Hocquemiller, R., Roblot, F., Cavé, A., Richomme, P., Bruneton, J. 1994. Antiprotozoal activity of quinoline alkaloids isolated from Galipea longiflora, a Bolivian plant used as a treatment for cutaneous Leishmaniasis. Phytotherapy Research 8: 174-178.
57. Fournet, A., Hocquemiller, R., Cavé, A., Richomme, P., Bruneton, J. 1993. Les chimanines, nouvelles quinoleines sustituees en 2, isolées d’une plante bolivienne antiparasitaire: Galipea longiflora. Journal of Natural Products 56(9): 1547-1552.
58. Fournet, A., Rojas de Arias, A., Charles, B., Bruneton, J. 1996. Chemical constituents of essential oils of muña, Bolivian plant traditionally used as pesticides, and their insecticidal properties against Chagas disease vectors. Journal of Ethnopharmacology 52(3): 145-149.
59. PNUD-DNCB: ASBA (RLA/92/G32). 1996. Producción de la crema antifúngica Aguaratami sobre la base de Guirakillo, planta medicinal de la Etnia Guaraní. Noviembre 1996.
60. Bustamante Z., y Quiroga J. Inhibición De La Xantina Oxidasa, Por Extractos De Plantas Medicinales de los Valles Bajos de Cochabamba Instituto de Investigaciones Bioquímico-Farmacéuticas. Programa Fármacos Alimentos y Cosméticos (PROFAC) UMSS Cochabamba-Bolivia.
61. Hossen A., Pereira V., Bustamante Z. Evaluación In Vivo De La Actividad Hipoglucemiante De Plantas Medicinales De Los Valles Altos Y Bajos De Cochabamba. Instituto de Investigaciones Bioquímico-Farmacéuticas-Programa. Fármacos, Alimentos y Cosméticos (PROFAC). UMSS. Cochabamba-Bolivia.
62. Bustamante Z., Quiroga J. Inhibición De La Beta Glucuronidasa, Por Extractos De Plantas Medicinales De Los Valles Bajos De Cochabamba. Instituto de Investigaciones Bioquímico-Farmacéuticas-Programa. Fármacos, Alimentos y Cosméticos (PROFAC). UMSS Cochabamba-Bolivia.
63. Ruiz J. Muña (Satureja boliviana) en el uso agrícola como plaguisida repelente en el control de plagas de almacenaje de la papa. UMSS. Cochabamba. 1990.
64. Muñoz F. Revalorización y gestión del saber local sobre Medicina tradicional en el sistema agroforestal: el caso de la Comunidad Lap 'iani, Subcentral Uchu Uchu, Provincia Quillacollo, Departamento de Cochabamba. Tesis de Licenciatura presentada en la Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca, AGRUCO, COMPAS. Sucre. 2004.
65. Camacho Z. Plan piloto de medios alternativos de comunicación intra e intercultural para la revalorización de la sabiduría de los pueblos originarios en comunidades. (Caso Lap'iani, Sipe Sipe – Cochabamba). Tesis de licenciatura presentada en la Universidad Mayor de San Simón. Facultad de Humanidades y Ciencias de la Educación. Carrera de Comunicación Social Tesis asesorada por AGRUCO – COMPAS. Cochabamba. 2006 UMSS.
66. Etnología Medicinal Tradicional Plantas medicinales en los Andes. La supervivencia de la medicina andina. La Coca en los Andes bolivianos. Instituto de Investigaciones Antropológicas, Cochabamba 1979. UMSS
67. Alba J. Los Jampiris de Raqaypampa. Cochabamba. 1993. UMSS
68. Bustamante Z., Escalante A., Mejia V., Valdivia O., Soria J. Estudio Etnobotanico Y Actividad Antimicrobiana De Plantas Medicinales De Valles Bajos De Cochabamba. Instituto de Investigaciones Bioquímico-Farmacéuticas-Programa Fármacos, Alimentos y Cosméticos.

出典: TERCEROS P. QUELCA B. SOLARES M, “PLANTAS MEDICINALES EN BOLIVIA ESTADO DE ARTE”, 2007、本文の参照:Wikipedia西語

 ここで掲載した植物は、「南米植物写真集プランタス」でもご紹介していきたい思います。

posted by ネコ師 at 16:19| Comment(2) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

世界遺産:ポトシにあるポトシ空港の怪


 以前から不思議だったことの一つに「ポトシ空港」があります。
 8月に発生したポトシの道路封鎖で、封鎖に参加しているポトシ住民の要望の一つが国際空港の建設でした。

 何が不思議かというと、ポトシ市には、市内に隣接した場所に、2900mの滑走路を持つ立派な空港があるからです。Google Earthで見つけて、実は驚きました。ポトシに空港があるなど聞いたことがなかったからです。

 空港の場所は、下のGoogle Eartで画像で確認下さい。クリックすると大きな画像でご覧頂けます。

aeropuerto_potosi.jpg

 
【Google Earth用座標】

 19°33′49.86″S 65°44′31.57″W

 今日、ポトシ出身の秘書から聞いて、この不思議が解けました。

 ポトシ空港が開港したのは10年ほど前のこと。その開港式で、一番機が着陸しようとした所、山に衝突して墜落したのだそうです。たくさんの死者が出たようです。

 つまり、飛行機が着陸できない飛行場を造ってしまったのだそうです。この空港は、山に囲まれた盆地にあるのですが、標高3900mの場所にあるため、空気が薄く、ここに着陸するには低い角度で進入する必要があるにもかかわらず、その角度では山に衝突、大きな角度だと滑走路をオーバーランしてしまう、ということだと思います。

 それ以降、この空港は、ヘリコプターが利用するくらいで、飛行機の発着には使われていません。当然と言えば当然です。そんな飛行機には乗りたくありません。

 どこかのサイトに、ラパス-ポトシ間のフライトが不定期にあるように書かれていますが、以上のような理由から、この空港は使われていません。何しろ、「着陸できない空港」なので。


ところで、別の人から聞くと違うことを言います。墜落後も何回かは飛行機が発着していたが、旅客数が増えず、経済的理由から航空会社が撤退した、というものです。空港ターミナルも閉鎖されたままです。秘書が言っていたような事故はネット上で確認できなかったので、彼女の勘違いかも知れません。

 いずれにしても、ポトシ空港の利用は期待できないようです。


posted by ネコ師 at 03:11| Comment(0) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

サンタ・クルスは・・暑い

 今、サンタ・クルスに来ています。
 スクレが少し肌寒かったのに比べ、ここは、「暑い」。

 いつものように、方向音痴なくせに、地図も持たずに町を歩いて迷子になりました。

 暑くて思考能力が低下。ホテルまでなかなかたどり着けない。

 覚えているのはホテルの名前だけ。タクシーに乗ればすぐに連れて行ってくれるのですが、ほてるまで2ブロック程度なのは分かっているので、何とか自力で探そうと町の中をさまようこと40分。

 ふと、ポケットにホテルのカードキーが入っているのに気づきました。そこには、ホテルの住所もしっかり書いてある!

 その住所をレストランで尋ねると、5ブロック向こうだと言われました。5ブロックも先でないことは分かっていましたが、とりあえず方向が分かったのでまた歩き始め、2ブロック行ったところでやっとホテルに着きました。

 平日のサンタ・クルスは人がいっぱい。週末にくることが多いので、人通りの多いサンタ・クルスは久しぶりです。

 昨日スクレから到着したときの気温は36度と言っていました。実際には、28度くらいだと思います。しかし、今日は完全に30度を超えています。しかし、日本の夏に比べればずっと快適ですが。

 雨期の始まりなので、まだ空気が乾燥しているようです。今週初めに、スクレでまとまった雨が降りました。寝室に行ってびっくり。床が水びだし。この水がどこから来たのか調べてみたら、ベランダからの吹き込みによるものでした。スクレもやっと雨期の到来で、気温も上がり私にとっては過ごしやすくなってきました。




posted by ネコ師 at 15:17| Comment(0) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

願いが叶うボリビアのエケコ人形秘話

 日本のテレビで紹介され、願い事が叶うと人気が高まっているボリビアのエケコ人形。

 実は、これ、本当です(笑)。

 ネコ師は、10年くらい前、この人形をペルーで買いました。ボリビアのセラミックのエケコ人形ではなく、純銀製のものです。この人形を買うまでは、「家」についてあまり考えていなかったのですが、これを買ってから、「家」を欲しくなりました。エケコ人形はいろいろなものを背負っているのですが、私の買った純銀製のエケコ人形は、「家」を背負っていました。

 それまで、家を買うなんて退職後のことだと思っていたのですが、この人形を買ってから、急に家を欲しくなり、借金をして買いました。今から思うと不思議な人形だと思います。今は、どこか物置にあると思いますが、しばらく見ていません。

 息子たちが来たので、日本に持って帰ってもらうため、ラパスでセラミック製のエケコ人形を買いました。10cm位の小さなもので、30Bsでした。火曜日と金曜日にたばこをくわえさせると願い事が叶うのだそうです。ちなみに、スクレでは入手できません。

 まあ、30Bsで願い事が叶えば安いものです(笑)。
 ちなみに、私がペルーで買ったエケコ人形は300ドルでした。

Ekeco.jpg
posted by ネコ師 at 14:10| Comment(0) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

ボリビア・サンタクルスで最先端の歯の治療(歯でお困りの方への朗報)

 金曜からサンタクルスに行ってきました。またまた、歯の治療のためです。

 「歯は命」、大切にしないといけません。どんなに遠くても、信頼できる歯医者でないと、触って欲しくない!  というわけで、わざわざサンタクルスまで行ってきました。スクレには良い歯科医はいません!

 前回、治療していただいたときに不思議だったのは、虫歯の治療のとき、型をとらないこと。

 そこで、今回、聞いてみました。

ネコ師 「この材質は?」

歯医者さん 「ナノメロ。最先端の技術です。」

ネコ師 「以前、パラグアイでセラミックの歯を入れたけど、その時は型をとりました。今回は型をとらずにど~してできるの」

歯医者さん 「歯のエナメル質に最も近い素材として開発されたのがナノメロ。セラミックはエナメル質より固い素材で異質なものですが、ナノメロはエナメル質にとても近い硬度。歯にあわせて型成します」

 後で一緒に治療にあたった歯科技工士に確認。

ネコ師 「治療中、自分の歯がどうなっているのか分からないのだけれど、型も取らずに、どうやって歯をつくるの?」

歯科技工士 「先生の技術で歯を造形していきます。型はとりません。先生の経験と技術です」

ネコ師 「・・・・」

 なにがすごいかというと、かみ合わせを2、3回の修正でピッタリできること。これには驚きました。ほんの1ミリ以下で高さが違う場合でも、人間のあごは敏感でその違いを感じます。この修正には、カーボン紙のようなものをゴシゴシ嚙んで印を付け、高い所を削っていくようです。でも、3回程度、これをやっただけでピッタリと削り出しました。型も取らずに入れた歯です。

 ご存じない方が多いと思いますが、日本の医療は、世界の中でも遅れています。特に歯科はとても遅れています。外国では、虫歯の治療と神経の治療は別の歯科専門医が行います。専門分野が特化されています。日本の場合には、一人の歯科医が全ての分野を担当します。結果は・・・、推して知るべしです。

 ネコ師の歯は、外国に出ると悪くなるので(たぶん、肉が固いせい)、そのたびに良い歯科医探しに苦労します。でも、技術がどんどん進化しているので、昔入れた金属製の被せものはなくなり、今では、白い歯がほとんど。自前の歯と見分けがつきません。

 このナノメロの治療、かかった時間はわずか20分。その間に私の歯を型成しました。費用は3,600円程度です。むろん、保険なしの値段です。

 日本では、レントゲンを撮り、歯を削り型をとり、数日後、型通りにできた歯を入れ、修正、というパターンではないでしょうか。

 それが、1回の治療で、しかも20分程度で終わるのです。

 歯でお悩みの方は、外国で治療するのも良いかも。
posted by ネコ師 at 12:17| Comment(6) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

世界遺産:ポトシ(写真集No.3)


 昨日に引き続き、ボリビアを代表する世界遺産ポトシ市街の写真です

 ポトシに行ったとき、街角でポトシの観光ガイドを買ったのですが、紛失してしまい、それを探してから記事を書こうと思っているうちに9ヶ月も経ってしまいました(汗)。

 何度もポトシに行っている割には、鉱山跡地にも行ったこともないし、あまりポトシのことは知りません。

 そのうちまた行ってきます。

 以前書いたように、スクレの町並みは『きれいに保存されている』という印象ですが、ポトシの町並みは『きたなく保存されている』という感じがします。家々の壁が補修されず、くずれたり、色あせたり、落書きされたりしているため、『栄華の残骸』のように感じます。 

 1月にウユニ塩湖の行った帰り道、ポトシの街をゆっくり歩きました。ほとんどの店が閉まっていましたが。

 その中で、アルパカの毛を使った高級セーターを売っている店を発見! 1枚買いました。ラパスに店を構えるセーター屋さんのポトシ支店だそうです。ポトシには高級セーターを売る店がないので、最近開店したのだとか。たまたま、オーナーの息子がそこの店番をしていたので、がっちり値切りました(笑)。ただの売り子では、まけてくれないので。

 アルパカの高級セーターを売っている店は、スクレにはありません。スクレで売っているセーターは、アクリル混毛で、すぐへたってしまうセーターです。これをどうやって見分けるか・・・。まず、値段が全く違います。だから高級セーターなのですが。混毛セーターの5倍、デザインによっては10倍~20倍の値段がします。

 次に、見た目も違います。安物セーターと比較してみればすぐに分かります。最初は、この安物セーターも日本にはない独特のデザインと色合いのため、買いたくなるのですが、その隣に高級セーターがあると見劣りします。

 私は高級セーターを買うときは、ラパスで買います。ラパスでも品質の良いセーターを売っている店は1件しか知りません。値段は、350ドル以上しますが、値段にみあった品質とデザインです。高いのですが、買わないと、「あのとき買えば良かった」と、いつまでも後悔することになります。

 ボリビアのお土産に買うのであれば、ぜひ高級セーターがおすすめです。

ポトシ市街の写真(090810)55


ポトシ市街の写真(090810)57


ポトシ市街の写真(090810)59






 ポトシの有名な造幣局跡(Casa Nacional de Moneda)です。現在は博物館として公開されていますが、一度も入ったことがありません。

ポトシ旧造幣局の写真Potosi_Museo_Moneda1


 その理由は、この博物館の開館時間にあります。月曜日は閉館。火曜日から土曜日が9:00~10:30、14:30~17:30、日曜日は9:00~10:30までです。これまで4回、ポトシに行きましたが、この博物館はいつも閉まっている!何とも観光客泣かせの博物館です。スクレからポトシに行くと、だいたい昼頃に着くのが原因のようです。

ポトシ旧造幣局の写真Potosi_Museo_Moneda2


posted by ネコ師 at 06:49| Comment(0) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

世界遺産:ポトシ(写真集No.2)


 世界遺産ポトシの写真をアップします。いきなり写真集No.2かよ、と思われた方は、2009年8月13日の記事をご覧ください。写真を大量にアップしています。

 ボリビアの有名なポトシ銀山は、1545年、インディオのDiego Huallpaが見つけました。

 ちなみに、チュキサカ(現スクレ)がスペイン人征服者ピサロの手下のPedro Anzuares de Campo Redondoによって設立されたのは1538年で、ポトシ銀山の発見よりも7年も前のことです。

 1538年にラ・プラタ(現スクレ)が設立されたという記述(西語でも同様)が非常にたくさんありますが間違いだと思います。ポトシの銀で栄えたからこそラ・プラタ(銀の町)と名付けられたと思います。

 このお話は、次回に。

 1555年、メキシコで水銀アマルガム法という精錬法が発明され、銀の産出量が飛躍的に増大します。

 1569年、悪名高いペルー副王フランシスコ・デ・トレドの統治が始まります。さんざんインディオを虐めた副王です。

 1572年、副王トレドは水銀アマルガム法を導入して、銀の生産量を上げます(詳細は、前回の記事をご覧ください)。

 1574年のポトシの人口は、120,000人との記録が残されています。その後のことは前回の記事をご覧ください。

Potosi(090810)02.jpg


Potosi(090810)22.jpg


Potosi(090810)24.jpg


Potosi(090810)25.jpg


Potosi(090810)29.jpg


Potosi(090810)30.jpg


Potosi(090810)31.jpg


Potosi(090810)33.jpg


Potosi(090810)34.jpg


Potosi(090810)35.jpg


Potosi(090810)36.jpg


Potosi(090810)37.jpg


Potosi(090810)39.jpg


Potosi(090810)40.jpg


Potosi(090810)41.jpg


Potosi(090810)45.jpg


Potosi(090810)47.jpg


Potosi(090810)48.jpg


Potosi(090810)49.jpg


Potosi(090810)50.jpg


Potosi(090810)51.jpg


Potosi(090810)52.jpg


Potosi(090810)53.jpg


 世界遺産ポトシの記事は、どうも力が入りません。インディオの悲惨な歴史と、少数の大富豪の鉱山主のことがいつも頭をよぎります。

 以前の記事で書きました、慈善事業を行いローマ法王から公国の称号を与えられた「世界遺産スクレのプリンスとプリンセスのお城『ラ・グロリエタ城(Castillo de la Glorieta)』」も、ポトシ銀山の鉱山主として巨万の富を築いたから造れたものです。

 実は、ポトシは歴史的にもスクレ以上にいろいろ面白いところなのですが、・・・、どうも馴染めません。時間があったら、また、いろいろ調べてみたいと思っています。

 次回もポトシの写真集です。
posted by ネコ師 at 13:35| Comment(0) | ボリビア編(スクレ以外) | 更新情報をチェックする

▲ このページのTOPへ戻る

MIX洋猫と世界遺産ランキングに参加しています。
このバナーは「セサールの酔猫バナー」という名前です。
この酔っぱらいのような猫のことをもっと知りたい方は
猫カテゴリーからご覧下さい。

にほんブムグ村洋猫へのリンク


Copyright Ⓒ Nekoshi, 2007-2017 All Rights Reserved.