2011年03月02日

世界遺産:キト旧市街

 
 今日は世界遺産の古都キトをご紹介します。

 エクアドルの首都キトの旧市街は1978年に世界遺産(文化遺産)の第一号案件として登録されました。この年、エクアドル領ガラパゴス諸島も世界遺産に登録されています。

 エクアドルの首都キトは、インカ時代にスクコに次ぐ第2の都市でした。
 スペイン人侵略者ピサロがペルーに到着した当時、インカ帝国は、首都クスコにインカ皇帝ワスカルが、第2の首都キトにはワスカルの弟のアタワルパがおり、インカ帝国の北部を治めていました。

 ネコ師がキトに着いた時、町の大きさに少し驚きました。ボリビアにはこれほど大きく、これほど洗練されている都市はないと感じました。とてもきれいな町です。

 スペイン人によるキトの建設は1534年8月28日。サン・フランシスコ・デ・キトと名付けられました。1538年に建設されたチャルカス(現スクレ市)よりも4年早いことになります。

 一方、キトにアウディエンシアが設置されたのが1563年。現スクレのチャルカス・アウディエンシアの設置はこれより4年早く1559年9月4日です。

 なんでこんな歴史のことを書くかというと、スクレと比べてキトの建物群があまりにも大きく、不思議だからです。ペルー副王のいたリマでさえ、これほどではありません。旧市街の古い建物群のスケールの大きさに圧倒されました。

 一時、南米大陸の半分を所管し絶大な権限を持っていたチャルカス・アウディエンシアのあるスクレの町の大きさや建物群と比較し、それをはるかに凌ぐキトのスケールの大きさには驚かされました。

 教会などの建物もゴシック様式の建築で、スクレでは見られないものです。建物があまりにも大きいので、イギリスの植民地かと思ったくらいです。インドにはイギリス植民時代の巨大な建物がたくさんあったので。

 結論から書けば、キトの建物群はスクレの建物と比べて新しいもののようです。サン・フランシスコ教会・修道院などは、3回建て替えられています。

 キトで一番見たかったのがホセ・アントニオ・デ・スクレの住んでいた家。旧市街のど真ん中にあるのですが、観光コースとしては意外に知られていないようです。ドライバーに聞いたら知らないと言っていました。
 本サイトのスクレ将軍の記事をご覧になれば、この家を訪問したかった理由が分かると思います。

キト旧市街の地図

 クリックすると別画面で拡大表示できます。
Map OF Quito Centro Historico キト旧市街地図


0 La Basilica del Voto Nacional
1 Monasterio San Juan
2 Plaza e Iglesia San Blas
3 Iglesia Santa Bárbara
4 Monasterio Carmen Bajo
5 Plaza y Teatro Sucre
6 Casa Cadisan
7 Hotel Patio Andaluz
8 Iglesia La Merced
9 Iglesia y Monasterio de la Concepción
10 Antiguo Hotel Majestic
11 Pasaje Arzobispal
12 Empresa del Centro Histórico
13 Plazoleta La Marín
14 Palacio de Carondelet o Palacio de Gobierno
15 Plaza Grande y Monumento a la Independencia
16 Pasaje Espejo CC
17 La Catedral Metropolitana de Quito
18 Pasaje Baca CC
19 Monasterio Santa Catalina
20 Centro Cultural Metropolitano
21 Iglesia de la Compañía de Jesús
22 Plaza y Conjunto San Francisco
23 Pasaje La Manzana CC
24 Plaza y Convento de Santo Domingo
25 Iglesia San Roque
26 Capilla del Robo
27 Monasterio Santa Clara
28 Museo de la Ciudad

スクレ将軍の家博物館(Museo Casa de Sucre)


 いきなりですが、ボリビアの初代大統領スクレの住んでいた家をご紹介します。
 スクレが妻マリアナと新婚時代を過ごした家です。そして、スクレの愛娘テレサが落ちて亡くなったベランダもあります。

 博物館はメイン通りの角にあります。
Casa_Sucre1S.jpg


Casa_Sucre2.jpg


 博物館の正面玄関
Casa_Sucre3.jpg


 ボリビア大統領を辞職したスクレは、辞職前に結婚の手続きをしただけで6年間も会っていない妻マリアナの待つキトに向かいます。そして、妻の実家に居候します。・・・、と思っていたのですが、違いました。スクレはマリアナの父からこの家を買い上げています。

 スクレの住んでいた家ということでワクワクしながら訪れました。
 ところが大問題が発生! 一眼レフ・カメラの電池がない! というわけで写真がありません(嘘です)。 博物館に入って直ぐにカメラの充電を開始。充電中のカメラは同行したガイドに見張っていてもらい、館内のガイドとともに見学することにしました。写真は別のデジカメで撮影することにしました。

 ところがまたまた問題発生。博物館内は撮影禁止。撮影が許されるのは中庭などのオープンスペースだけだそうです。「なんで?」とガイドに聞いたら、「ここの展示物は全てオリジナルであり、文化遺産を守るため法律で撮影禁止になっている」との返事。フラッシュを焚くと対象物の劣化を早めるからフラッシュ禁止というのなら分かるのですが、納得がいかない! 

 入り口で入場料を支払い、館内のガイドの案内で右手の陳列室へ。ここにはスクレ、ボリーバルをはじめとする多くの肖像画が掲げられています。中でも注目されるのがスクレとボリーバルの直筆の書簡。二人とも達筆です。ここは撮影禁止でガイドのお嬢さんが目を光らせているので写真はありません。

 次に、台所に案内してくれました。

Casa_Sucre4.jpg


Casa_Sucre5.jpg


Casa_Sucre13.jpg


Casa_Sucre14.jpg


 台所に隣接する食堂です。
 食事中は無言で食事をとり、食べ終わってから奥に見えるソファーで笑談したのだそうです。これはどこの習慣なのでしょうか。ヨーロッパのどこかの国の習慣なのでしょう。

 食堂の食器棚。大きなワイングラスがスクレ用で小さなグラスがマリアナ用だそうです。

Casa_Sucre8.jpg


 スクレの寝室。ベッド脇の長持ちは現代の旅行カバンで、旅行する時にはこれに荷物を詰めて持ち歩いたそうです。一人で持ち運ぶのはとても無理です。召使いも同行したと言うことでしょう。
Casa_Sucre11.jpg


 広間。3つのテーブルがあり、それぞれ調度品が赤、黄、青に色分けされています。色により、スクレの作戦会議用、マリアナの友達との談笑用、と使い分けられていたようです。

Casa_Sucre12.jpg


 
Casa_Sucre15.jpg


Casa_Sucre16.jpg


 スクレの一人娘テレサが落ちた中庭。
Casa_Sucre17.jpg


Casa_Sucre9_patio.jpg


Casa_Sucre6_patio.jpg


Casa_Sucre10_patio.jpg


 大きな家です。お金持ちは違うなぁ、という感じです。マリアナの父親はスペイン植民地有数の資産家でした。キト市内にもたくさんの家を持っていたのでしょう。

 ここまで書いて力尽きたので、この記事は書きかけと言うことで今日はおしまい。


posted by ネコ師 at 11:27| Comment(0) | エクアドル編 | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

必見! 赤道マジック:エクアドル


 昨日スクレに戻りました。世界遺産の古都キトの記事は後日アップします。キトはすごいの一言です。

 さて、2月26日、エクアドルの首都キトから車で40分ほど北、直線距離で26Kmの所にある「赤道」を見に行ってきました。

 この場所は「Mitad del Mundo(世界の半分)」と呼ばれている観光名所(博物館)になっています。

 この「Mitad del Mundo」と呼ばれる観光場所は2ヶ所あり、一方は本当の赤道から4分ばかり南側にずれているようです。そして、50mほど離れた所にあるもう一方の観光施設は正確に測定した赤道上にあり、そこでは「赤道マジック」とも呼べる興味深い物理現象を見ることができます。

 今日はこの二つの観光名所をご紹介します。はっきり言って「感動します」。

 下の画像で、下部にキト、上部にMita del Mundo が表示されています。

Mita del mundo位置図


【Google Earth用緯度経度】

0° 0'7.81"S 78°27'20.76"W

Mita del mundo位置図


民族学博物館:Museo Etnográfico


 まずは、民族学博物館の方からご案内します。赤道から少しだけズレたところに建設されている博物館です。
 広大な敷地の中央に巨大な塔がそびえ立ち、その頂上には地球が据えられています。

 入り口で入場料2ドルを支払い中に入ります。中に入ると塔に続く道にたくさんの彫像が並んでいます。19世紀の初めにこのエクアドルで赤道の測量をした学者の人たちのようです。一番手前の人がエクアドルの学者で、それ以外はたぶんフランスの学者だったと思います。

mita_del_mundo1.jpg


 博物館の敷地は円形をしており、この学者達の道の左側にフランス、スペインのパビリオン、昆虫館、プラネタリウム館などがあります。右側はレストラン、カフェ、民芸店がたくさん並んでいます。

mita_del_mundo2.jpg


 円形の敷地の中央にそびえる塔には登ることができます。内部には民族学に関する展示品がたくさん陳列されています。

mita_del_mundo3.jpg


 黄色のラインが赤道です。
mita_del_mundo4.jpg


 この塔の4つの面は東西南北を向いており、赤道のラインも引かれています。実際の正確な赤道はこのラインよりも200mほど北にあります。それはもう一つの博物館の方でご紹介します。

 この塔の前でポーズをとり、塔の上の地球を持ち上げているような写真を撮っている人たちがたくさんいました。

 塔の内部に入るには、入場料を3ドル支払います。中に入るとエレベータで一気に屋上まで行きます。屋上からの景色はなかなか素晴らしいです。この施設が円形であることを登って初めて知りました。

mita_del_mundo5.jpg


 塔の上から正面玄関の方向の景色です。

mita_del_mundo6.jpg


 赤道のラインです。

mita_del_mundo7.jpg


 屋上から見学が終わると階段で下におります。内部は5階くらいに分かれていて、エクアドルのさまざまな民族の歴史や生活を知ることができます。しかし、民族学に興味のない人は、さっさと降りてしまった方が時間の節約になります。

 この博物館の敷地は良く整備されていて、気持ちの良い所です。この日は快晴で、紫外線が強いため、ドライバーが日焼け止めクリームをくれました。皮膚癌の発生率が非常に高いのだそうです。

 正面玄関から見て左手にあるパビリオンを駆け足で見て回りましたが、あまり面白いものはなかったです。昔の測量器具の展示コーナーだけは気に入りましたが。

インティニャン博物館:Museo Intiñan


 民族学博物館に隣接しているのがインティニャン博物館です。隣接しているといってもどちらも広大な敷地を持っているので、双方の博物館の中心部分の距離は200m位離れています。

 このインティニャン博物館はとても興味深い所で、正確な赤道はこの博物館を通っており、「赤道マジック」とネコ師が名付けた興味深い物理現象を見ることができます。

アルパカ

 入り口を入ると・・・・、「あっ、アルパカ!」。やっと身近で見ることができました。可愛いです。

mita_del_mundo8.jpg


mita_del_mundo9.jpg


mita_del_mundo10.jpg


mita_del_mundo16.jpg


mita_del_mundo17.jpg


赤道マジック


 奥の方に行くと、正確な赤道のラインを引いている所にたどり着きます。「今度こそ、本当の赤道だ!」と喜んで写真を撮っていると、この博物館のガイドが近づいてきて、説明してくれました。そして、赤道ならではのいろいろ面白い現象を実演してくれます。

 GPSで計測した赤道のラインです。

mita_del_mundo22.jpg


 お待たせしました。「赤道マジック」をご紹介します。

① 水流の変化

 ご存じの方もいると思いますが、洗面台に溜まった水は、排水する時に北半球では反時計回りの渦を描きます。南半球では反対に、時計回りの渦を描きながら排水されます。では、赤道上ではどうでしょう? そうなのです。まったく渦を描かずに排水されます。

 ガイドが実演して見せてくれます。まず、赤道上に設置した台所の流し台の排水溝のゴム蓋を外すと全く渦を描かずに排水されました。

mita_del_mundo11.jpg


mita_del_mundo12.jpg


 次に、流し台を赤道ラインから2メートルほど南に移動して同じ実験をすると、確かに時計回りに渦を描いて排水されています。今度は赤道ラインから北側に2メートル離れた場所で同じ実験をすると反時計回りに排水されます。

 これには本当にびっくりしました。なぜびっくりしたか分かりますか?
 地球の赤道半径は 6,378.137 kmです。円周は40,073kmもあります。このスケールで見れば、赤道から2メートル離れたとしても、極端な物理現象の違いが起きる筈がない! というのがネコ師の考えでした。今もそう思っています。たとえば、水が渦を巻かずに排水される場所は、赤道上のもっと幅のあるものだと考えていました。その幅は、数キロから数十キロていどあるのではないかと考えていました。しかし、ここで見た現象は、赤道を挟みわずか2メートルのところで起きました。

 まったく不思議です。だから赤道マジックと勝手に名前を付けました。

② 赤道上での力の減少

 ガイドが次に見せてくれたのが赤道上での「力の減少」実験。
 まず、赤道より2メートル南で、ガイドが客に指を組んで腕を上方に伸ばした姿勢をとるように頼みます。足は開き踏ん張れるようにします。ガイドはこの腕を下に向けて引き下げようと力を加えます。押し下げるにはかなりの力が必要です。

mita_del_mundo13.jpg


 次に、赤道上で同じ動作をします。すると不思議なことに簡単に腕を引き下げることができました。ガイドは、「次は皆さんでやってみて下さい」といいます。やってみると確かに赤道上では簡単に引き下げることができます。相手側は、赤道上では力が入らないと言います。

 次の実験は、親指と人差し指で輪を作り、別の人が指でこの輪を広げようとするもの。これも同様に赤道上では簡単に指が開いてしまいます。

mita_del_mundo14.jpg


 ガイドの説明では、赤道上では力を失ってしまうという現象が起きるのだそうです。

③ 卵の直立

 最後に、板に打ち込まれた釘の頭に生卵を立てる実験。
 この釘の頭の部分はほんの少し傾いているので、この上に卵を立てるといっても、釘と卵の接点は「点」になります。それが比較的簡単にできるという実験です。

mita_del_mundo15.jpg


 私の同行者4名は皆、立てることができましたが、疑い深いネコ師は邪念が邪魔をして立てることができませんでした。これを立てることができると証明書をもらうことができます。

 この3つの実験はとても面白く楽しめました。しかし、ネコ師の考える「赤道には幅があるはずだ」という疑問は解決しないままです。

 そこでガイドに正確な赤道をどうやって測ったのか聞いてみました。ネコ師のGPSでは南緯00 °03分を指していたのでその違いも聞いてみました。

 ガイドの説明によれば、カナダの軍事GPS 南米システム 69 (GPS Militar Canada, Sistema América del Sur 69)を使った測定によるもので、商用ベースのものは GPS Comercial 79 というシステムを使っているので2~3分の誤差が出るのだそうです。

 ネコ師の疑問は、真円ではない地球を測地する座標系の決め方には物理の世界ではなく人間が決めた部分が入っているので、赤道を挟んでわずか2メートルのところで明らかな差が見られるはずがない、というものです。GPSが示す赤道とは人間が決めたもので物理の世界とは別のレベルのものだということです。だから、こんなことが起きるのはマジックだ、というのがネコ師の結論です。要は、「わかりましぇーん」ということです。

 ここで実験を見ていると、入場料回収人が回ってくるので、その場で入場料3ドルを支払います。

ポケットサイズの人間の生首製造法


 この博物館の中には様々な展示もあるのですが、最も興味を引いたのが、「人間の生首をポケットサイズに縮小する方法」。以前テレビで、アマゾンにはそんなことをする原住民がいるというのを見たことがあったのですが、それがエクアドル領のアマゾン地帯の原住民だったことを初めて知りました。

 この部族はアウカ族(Auca)というそうです。

 では、携帯に便利なポケットサイズの人間の生首の作り方をご紹介します。実際は生首ではなく、乾燥首ですが。

mita_del_mundo18.jpg


mita_del_mundo19.jpg


① 敵の戦士を殺します。
② 戦士の肩から胸の部分の皮をつけたまま、頭部を切断します。
③ 切断した頭部の頭蓋骨を取り除きます。鼻の骨だけはそのまま残します。残っている中身を全て取り除きます。そして良く洗います。
④ 処理した頭部を熱湯でぐつぐつ煮込みます。余分な脂質を取り除くのだと思います。
⑤ よく煮込んだら後は、良く乾かします。
⑥ 赤く熱した石をこの頭部に入れ、残っている不純物を燃やします。
⑦ 口を縫い合わせ、髪の毛を結い、完成です。

 下の写真が完成品の本物です。大きさは野球のボールくらいです。

ポケットサイズの人間の生首(横)


ポケットサイズの人間の生首(正面)


 敵の勇者の頭を携帯に便利なように縮小して持ち歩いたのでしょう。勇者の力をいつでも借りられるように。まるでTVゲームの設定に出てくるような感じです。

 この博物館はこぢんまりとしていて、感じがよく気に入りました。

 次回は、世界遺産古都キトをご紹介します。


posted by ネコ師 at 04:27| Comment(0) | エクアドル編 | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

赤道を越える


 しばらく更新を休んでいるネコ師は、今、どこにいるのでしょうか?

 実は、エクアドルに来ています。

 世界遺産キトはそのうちご紹介します。

 昨日はコロンビアとの国境地区まで行ってきました。パンアメリカンハイウェーをキトから北上します。途中で赤道を超えて北半球に入ります。

 GPSを持っているので、ちょうど緯度ゼロのところで記念写真をと思ったのですが、欲張りすぎて、赤道を過ぎてしまいました。いつの間にかGPSの表示が北緯から南緯に変わっていて、「あっ、通り過ぎた!」と思ったのですが後の祭り。

 パンアメリカンハイウェーをハザードランプを点けてゆっくり走りながらGPSの値を読んでいたのですが、通り過ぎてしまいました。

 というわけで赤道の写真は有りません。せっかくエクアドルに来たので、正確な赤道の写真を撮りたかったのですが残念です。

 エクアドルに来て驚いたのは、ボリビアとは違って都会だということ。大きな都市がいくつかあるのですが、皆、大きく、都会です。ボリビアと似た感じを想像していただけに驚きました。

 エクアドルには自国の通貨はありません。なんと米ドルがエクアドルの通貨になっています。観光客にとっては換金しなくて良いので便利ですが、自国の通貨を放棄した国というのも珍しいと思います。経済危機を乗り越えるための措置だったようです。

 コロンビア国境近くIBARRAという都市に泊まりました。この町は1864年の地震で崩壊し、4年間別の町に疎開? している間に町を再建したのだそうです。再建は1868年4月28日。この町の出身者が詳しく教えてくれました。人口は16万人。大きなショッピングセンターもあるエクアドルの中核都市になっています。町はしっとりとした歴史を感じさせる造りなのですが、雨が降ったので町の散策ができず、これまた写真がありません。

 コロンビアに近い、と聞いて思いつくのが「麻薬」。この町を使ってマネーロンダリングが行われているそうです。町の外れにはコロンビア人売春宿が大きな看板を掲げて2軒ありました。コロンビアからの出稼ぎも多いとか。
 
 昨日はイバラ(IBARRA)からチンボラソという都市に移動。
 チンボラソはキトの南、車で3時間くらいのところにある都市です。

 ここでおもしろいものを発見。
 たぶん、エクアドル最初の教会ではないかと思います。スクレが設立されたのが1538年なので、それよりも古い教会です。

 しばらくエクアドルの記事を書く予定ですが、マウスの調子が悪いので、今日はこの辺で。

chimboraso_iglesia1.jpg


chimboraso_iglesia2.jpg


 この教会は1534年の建築だそうです。

chimboraso_iglesia3.jpg


 教会の内部

chimboraso_iglesia4.jpg



posted by ネコ師 at 13:33| Comment(2) | エクアドル編 | 更新情報をチェックする

▲ このページのTOPへ戻る

MIX洋猫と世界遺産ランキングに参加しています。
このバナーは「セサールの酔猫バナー」という名前です。
この酔っぱらいのような猫のことをもっと知りたい方は
猫カテゴリーからご覧下さい。

にほんブムグ村洋猫へのリンク


Copyright Ⓒ Nekoshi, 2007-2017 All Rights Reserved.