2014年03月29日
イタリア旅行1(ミラノ)
以前イタリアに行った時のことを書きたいと思います。
当時は、南米パラグアイに住んでいて、そこから、イタリア・ミラノに降り立ちました。
全体の行程は、ミラノ⇒シエナ⇒フィレンツェ⇒ローマ⇒ナポリ⇒ローマ⇒スペイン というものでした。この行程も、実は、最初から決まっていた訳ではなく、最終的に見ればこんな行程だったということです。
ミラノの空港から電車で市内まで行き、そこからホテルまでタクシーで行ったように思うのですが、記憶が定かではありません。
このタクシーにぼられたので、今思い返しても悔しい。それは、長旅で、やっとミラノに到着し、後は、タクシーでホテルに入るだけ、と思っていた矢先のことでした。
タクシーに乗ってわずか6、7分足らずでホテルに到着。30ユーロ請求されました。当時のレートで5千円くらいだったと思います。こんな状況の時に限って子供達が騒ぎ出します。「どうしたの? どうしてタクシーから降りないの? 道を間違えたの? ・・・」などなど、それまで無口だった子供達が堰を切ったようにしゃべり出します。こちらはパニックです。
こちらはスペイン語しか話せないのですが、イタリア語とのコミュニケーションはとれます。タクシー運転手に交渉しようと思っていたのですが、子供達のなぜなぜ攻撃に遭い、あきらめて、支払いました。
補足しますと、・・・、もともと、外国でタクシーに乗る時はぼられることは想定しています。だから、こちらもかなり緊張してタクシーに乗っています。ぼられた時の準備をしています。その緊張感を全てぶちこわすのが子供達のなぜなぜ攻撃です。もう、タクシー料金などどうでも良いという気分にさせます。
ホテルに入ると、フロントは3階にあるらしい。昔のヨーロッパ映画に出てきそうな年代物の蛇腹式のドアを開けてエレベータに乗り込みます。この雰囲気がとても気に入りました。写真がないのが残念です。
フロントも家族経営という感じで、落ち着いた良いホテルだったと思います。
実は、ミラノの記憶がほとんどありません。覚えているのは、ホテルの周辺と、「世界三大オペラハウス」が改修中で閉鎖していたこと、くらいです。やはり、子供達が小さかったので、子供中心の旅行だったためかも知れません。今なら、別の楽しみ方もあるとは思うのですが。
2014年03月21日
どうでも良いことにこだわってみる:大黒様はなぜ米俵2俵に乗っているのか
大黒様はなぜ米俵2俵に乗っているのでしょうか。
Yahooの知恵袋などにこのような質問があり、質問者はある回答で満足しているようですが、ネコ師が理解しているものとは大きく異なるので、書くことにしました。
ネコ師の理解では、昔の日本人が食べる米の量は、1人あたり年間130kgであった。米俵1俵は60kgです。これが2俵で120kg。不足分の10kgは袋に入れて担いでする。これで、年を越せます。こんなことを以前、聞いた記憶があります。
日本では一期作のため、秋に米の収穫を済ませると、それで一年間食いつなぐ必要があります。
130kgの米を確保でき、無事に年を越せるということを示しているのだと思います。
そもそも、米俵は外国では見たことがないので、日本の習慣を表現したものでしょう。
大黒天がインド由来だからといってインドと関連づけるのは間違っていると思います。
さて、ここで、こだわってみましょう。
大黒天が乗っている米俵に入っている米は、籾(もみ)か、玄米か、それとも、白米か。
この答えは、籾米です。長期保存する場合、籾米の状態で保存します。白米では貯蔵できません。
それでは、籾米と玄米と白米という加工工程で、歩留まりはどのくらいか。
この数値は、計算方法でいろいろあるようですが、以前、ネコ師が農林水産省の(当時の)食糧庁に電話で確認したところ、条件によって違うけれども、ザックリ言って、それぞれの過程で2割ずつ減っていくという回答だったと記憶しています。0.8 x 0.8 = 0.64。 つまり、籾米60kgを脱穀、精米すると38.4kgの白米しか得られないということになります。
では、昔の日本人一人あたりの米消費量130kgというのは、籾米でしょうか、玄米でしょうか、または、白米でしょうか。ちなみに、現在は、これが60kg台になっています。答えは書きません。
これが、米を話題にする際のマジックです。報道を読む場合は気を付けましょう。
上述した大黒様の乗っている米俵の中には籾米が入っていると思います。
すると、・・・・・(笑)。
だから、マジックなのです。「米」と一口に言っても、どの状態を示しているのかで、その量は全く異なると言うことです。しかし、異常気象になると、これが笑ってはいられないことになります。
さらに、突っ込みを入れると、・・・。一人あたり130kgなら、夫婦で年間260kgの米を消費します。昔のように子だくさん、大家族なら、さらに多くの米の備蓄がないと年を越せません。
米俵一俵に座っている大黒様の像では、こけてしまうので2俵にしたというのが真相でしょう。
大家族を想定した20俵の米俵に乗る大黒様というバージョンがあっても良さそうですが見たことがありません。
一人暮らしにご飯一合の炊飯は多すぎる:どうする?
一人暮らしをしていた時、ご飯を炊くのが一仕事でした。「そんなの、炊飯機で炊くだけじゃん」と思う方が多いと思います。しかし、普通、一合は食べない。すると、ご飯が残ってしまいます。それをそのまま保温すると水分が抜けてパサパサなご飯になります。炊きたてをラップに包んで冷凍するという方もいると思います。しかし、食味が低下します。そんな不味いご飯なら食べない方がいい。こんな風に思ってしまいます。
食味に関しては、人それぞれで、普段は他人の食味を気にすることはありません。でも、アメリカのハンバーグと日本のハンバーグの味が同じいう人とか、冷めた焼き魚や味噌汁を平気で出す料理店とか、のびた麺類を平気で食べる人とか、ネコ師には理解できません。
2014年03月18日
外国で地震にあうと本当に怖い
日本は地震国。地震があるのが当たり前。
ところで、日本人は、外国には地震が無いような錯覚に陥りがちなのではないでしょうか。
ネコ師も、外国には地震が無いような錯覚に陥っていました。
実際、地震を体験したことのない国の住人もいます。
パラグアイでは、ほとんど地震が無いようです。
しかし、ボリビアやエクアドルでは稀にあり、とても怖い思いをします。
それは、例えばボリビアの建物はアドベという土をこねて日干しにしたブロックを積み重ねて建物を造っているからです。もちろん、鉄筋などの補強材は入っていません。
では、鉄筋コンクリートの建物は安全かというと、さにあらず。主筋はとても細く、SD13程度。帯筋もありません。そもそも地震を想定した構造にはなっていないのです。
世界遺産の古都スクレは、このようなアドベ造りの建物がたくさんあります。でも、スクレの住民は、あまり地震の心配はしていないようです。それは、およそ500年前のスペイン植民時代に造られた建物が幾多の地震を耐えて現存しているからです。
彼らは、そう考えています。しかし、これはちょっと違います。世界遺産になっている古都スクレの中でも、植民時代に造られた建物がそのまま残っているのは、わずかに教会だけです。その古い教会でさえ、修復を重ねています。
日本人は、地震が起きても慌てふためくことはありません。しかし、あまり地震が起きない国と人たちはとても驚くらしく、おろおろしています。でも、建物が崩壊するとは考えていないようです。やはり、地震に対する知識が不足しています。
日本人から見れば、割り箸のような鉄筋しか入っていない建物など地震で崩壊するということがよくわかっています。おろおろしているボリビア人を尻目に直ぐに建物の外に出ます。
スペイン植民とそれ以降、中南米ではあまり地震が起きていないと信じている人がいます。しかし、ボリビアでもエクアドルでも町が壊滅するほどの震災を受けています。特に、エクアドルの教会の歴史を見るとすさまじいと思えるほど、幾たびも震災で崩壊しています。
コスタリカにいた時、地震がよくありました。とても怖い思いをしました。
当時、アメリカ大陸の北から南に向かって順に巨大地震が襲ってきていたからです。
メキシコシティやマナグアという国の首都を襲った地震は多くの死傷者と甚大な被害をもたらしました。ニカラグアの首都マナグアはほとんど壊滅状態でした。
次はコスタリカと言われていました。
【中南米の地震】(1965年~1999年)
1965年 5月3日 エルサルバドルで地震 - M 6.3、死者125人
1970年5月31日 ペルー北部、アンカシュ地震 - M 7.7、ユンガイなどで死者6万7,000人。プレート内の正断層型地震。
1972年12月23日 ニカラグア、マナグア地震 - M 6.2、死者5,000人。
1973年1月30日 メキシコで地震 - M 7.4(Ms 7.5)、死者60人。
1974年10月3日 ペルー沖で地震 - Mw 8.1、死者78人。
1976年2月4日 グアテマラ地震 - Mw 7.5、死者2万3,000人。
1979年12月12日 エクアドルで地震 - Ms 7.7(M 7.9)、死者600人。
1985年3月3日 チリで地震 - Ms 7.8(M 7.6)、死者179人。
1985年9月19日 メキシコ地震 - Mw 8.0(M 8.1)、メキシコシティを中心に5,900人以上が死亡。
1986年10月10日 エルサルバドル、サンサルバドル地震 - M 5.4(Ms 5.5)、死者1,000人。
1987年3月6日 エクアドル・コロンビアで地震 - M 6.9(Ms 7.0)、死者5,000人。
1991年4月22日 コスタリカで地震 - Mw 7.6(M 7.7)、死者76人、津波あり。
1992年9月2日 ニカラグアで地震 - Mw 7.6(M 7.2)、地震・津波で死者約170人。
1994年1月17日 ノースリッジ地震(ロサンゼルス地震) - Mw 6.7(M 6.8)、死者60人(都市型地震災害の典型)。
1994年6月6日 コロンビアで地震 - Mw 6.8(M 6.6)、死者800人。
1994年6月8日 ボリビア深発地震 - Mw 8.2、死者10人。2013年にオホーツク海深発地震が起きるまでは世界最大級の深発地震だった。
1995年7月30日 チリ、アントファガスタ州で地震 - Mw 8.0、死者3人。
1995年10月9日 メキシコで地震 - Mw 8.0、死者49人。
1999年1月25日 コロンビアで地震 - Mw 6.1(ML 6.2)、死者1,000人。
2014年03月16日
旅先で書いた記事の濃淡
以前書いた記事を読み返してみると、内容にかなりの濃淡があります。特に、カンクーン編とアルゼンチン編、ウルグアイ編は、脱力したような記事になっています。
これは、その時の旅行が観光目的ではなく、論文執筆が主目的だったからです。特に、アルゼンチンとウルグアイへの旅行は、大学院最終年度で、論文執筆資格審査に提出するかどうかを決める正念場でした。
アルゼンチンでは、食事以外、ホテルから一歩も出ずに論文を書き続けました。
今、思い返すと、この時に集中して執筆できたおかげで学位が取れたのですから、旅行の目的は達成されたと言えます。でも、述べ7年に及ぶ社会人大学院生活の中で最も苦しかった時期でもあります。
学位取得を半ばあきらめかけていた自分を奮起させるための旅行でした。
ホテルのネット環境が悪かったりして、いろいろな苦労もありましたが、有意義な旅行になったと思います。一生の中で、論文を書くためだけに旅行するというのも、想い出になるのではないかと思いました。実際、旅行中の2週刊で、論文の約8割を書きました。しかし、その後に大変な作業が残っています。チェック・検証作業です。論文中で用いる写真、図表、表記、引用の適否などたくさんあり、執筆時間と同じ時間を費やすことになります。
今話題に上っている理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーの博士論文疑惑の報道を見ていると、なんて低レベルなことが問題になっているのかと感じます。他人の文章を引用しながら、引用を明示しないのは「盗用」と見なされるのは常識で、弁解の余地は全くありません。写真を間違えたなどあり得ません。小保方さんの博士論文認定をめぐって、いつものようにワンパターンの報道が始まりました。
管理人が言いたいのは、「盗用」がどうのこうのというレベルではなく、日本の有能な若手研究者を守らなければならないということです。特定のマスコミが訴訟が得意な国とかパクリが得意な国と同じ主張をしている場合、気を付けなければなりません。日本の有能な若手研究者を潰して得をするのは一部の外国企業か、又は彼らからディベートをもらった日本人だけです。世論操作の裏側ではお金が動いているのではないでしょうか。東芝の技術漏洩のような国益に反する事件をすぐにうやむやにしようとするのはどのマスコミか。直ぐにわかります。国税庁には、是非、マスコミ関係者の特別査察を実施して頂きたいと思います。
ところで、論文ではなく、書籍として発表したものに対しては、他者の研究であろうとお構いなく、引用も記載せずに、あたかも自分の研究のように発表しているという実態があります。特に、歴史関係の書籍が顕著です。歴史は、研究の積み重ねで次第に明らかになった部分が多く、いちいちその研究論文を引用し本文中に明示していたのでは、読者の負担になるという出版社の方針なのでしょう。
しかし、厳密に言うと、このような行為は、ルール違反ですし、著作権法にも触れる行為です。
この点、ノンフィクションとして出版している外国人の書籍は、引用をしっかり書いています。たとえば、ベストセラーとなったグラハム・ハンコックの「神々の指紋」という書籍は、たくさんの先行研究を用いて独自の理論を構築しようとするため、数多くの引用を明記しています。フィクションとして出版するのか、ノンフィクションとして出版するのかで、引用の書き方とその掲載量が変わってくるのでしょう。
MIX洋猫と世界遺産ランキングに参加しています。
このバナーは「セサールの酔猫バナー」という名前です。
この酔っぱらいのような猫のことをもっと知りたい方は
猫カテゴリーからご覧下さい。
このバナーは「セサールの酔猫バナー」という名前です。
この酔っぱらいのような猫のことをもっと知りたい方は
猫カテゴリーからご覧下さい。
Copyright Ⓒ Nekoshi, 2007-2017 All Rights Reserved.