世界遺産であるペルーのクスコの魅力は、インカ帝国の首都クスコを土台にして造られたスペイン人による豪華な教会・・・・、ではなく、インカ時代の遺跡群・・・、ではなく、プレ・インカと呼ばれるインカ以前の遺跡群です。
インカ帝国はケチュア族が12世紀に築いたものですが、クスコやその郊外にあるサクサイワマン遺跡に残る精巧な石組みは、7世紀から12世紀に栄えたプレ・インカの時代(キルケ文化(Quillke culture))に建造されたようです。インカ時代に造られたマチュピチュの石組みもクスコの石組みには足元にも及びません。
ガルシラーソというインカ皇帝の血筋を引くメスティーソ(スペイン人とインディオとの混血)の歴史学者が「インカに関する公式報告」や「インカ皇統記 」などたくさんの著作を残していますが、その記述の中を見ても、インカの時代には、クスコに残る精巧な石組みの技術は忘れ去られていたようです。
これが如何に大変な技術なのかをまず理解する必要があります。
クスコの石組みの何がすごいのか
現在はマシニングセンタと呼ばれる数値制御機械で、どのような形状でも石を切り出すことができます。金属の加工もお手の物です。最近は3Dプリンターを使って、どんな形状のものでもほとんど複写することが可能です。ところが、宇宙船の先端部分の加工は東京大田区の町工場で職人の勘に頼った手作業で行われています。マシニングセンタでさえ熟練職人の経験には追いついていません。なにしろマシニングセンタのプログラムは職人の経験知が入っているので当たり前と言えばそれまでですが。
話をクスコの石組みに戻します。
最初にクスコに行ったのは6年以上も前です。噂に聞いていた「カミソリの刃1枚でさえ入らない石組み」をこの目で確かめたいと思っていました。大体、このような表現は眉唾物が多く、実際の所、カミソリの刃どころが、指も頭も入ってしまうのではないかと疑っていました。
ところが、この石組みを見て本当に驚きました。まさに噂の通りだったのです。
通常の石組みは、糊材(のりざい)として、セメントや石灰を使って、石と石とをくっつけています。この糊材があればカミソリの刃どころが水さえ通しません。ところがクスコの石垣は、糊材でくっつけて隙間を埋めているのではなく、石と石とが完全に隙間なく密着しています。
エジプトのクフ王のピラミッドの石積みは、矩形に切り出した石灰岩を積んでいるだけです。その大きさは意外に小さく、1~1.5m程度です。ところが、クスコの石垣は、閃緑岩です。日本では高級墓石材の黒御影(クロミカゲ)と言われているようですが、石は組成で色々あるので同じものではないと思います。閃緑岩は硬度が高く、風化に強い石材です。
深成岩である閃緑岩は固く、民芸品を造るのには良いのでしょうが、大量の石材を必要とする石組みに使うには、切り出すのも加工するのも大変な作業だったと思います。この石に比べたら石灰岩は豆腐のようなものです。
クスコの石組みの驚異的な特徴は、この硬い石材を多角形に加工し、それが隣の石とピッタリくっついていることです。エジプトのピラミッドの石材の場合は、矩形に切り出したものをとなりの石材とくっつけようとしても、実際には隙間ができてしまいます。
これは、当たり前といえば当たり前。石の全ての面を隣の別の石料にピッタリ合わせることなど到底できません。仮に一面だけピッタリ合わせることができたとして、他の面はどうするのか。芸術作品を造っているわけではなく、石組みを造っているのです。
クスコの石組みは、まさに芸術を造っていたのだと思いました。石組みには、有名な12角の石組みだけではなく、13角、14角のものもあります。下で写真を公開します。
また、41の角度のインカの石が国立文化研究所INC)によってクスコとマチュピチュとの街道沿いのインカの宗教的遺跡から発見されています。
石組みの角度が多くなればなるほど加工と調整に大変な時間がかかります。この多角形石組みの奇妙な所は、規則性がないということです。このような多角形の切れ欠きは、耐震性を考慮して設計されたものと考えられますが、その技術適用の一貫性がありません。これでは構造的に不十分です。この多角形石垣構造が見られるのは一部分です。残りは普通に積んでいます。普通と言っても「カミソリの刃一枚入らない」精密さですが。
少し長くなりましたが、クスコ市街とその近郊にあるサクサイワマン遺跡の石積みをご覧下さい。
直角に曲がる幅30cmの水路トンネルの謎
石を直線に切るのは何とかできるとしても、作業スペースのほとんどない場所で、特にそれがトンネル作業の場合は、かなり難しい作業になります。トンネルのずり出しと換気の問題です。
ペルーのカハマルカにある総延長9kmの水路トンネルは、幅が20~30cmしかなく、どうやって掘ったのかが謎とされています。子供が中に入って掘ったというもっともらしい説で、皆、納得しているようですが、本当にそれでできるものなら証明して欲しいものです。ただし、これは証明できません。なぜなら、こんな危険な作業を許す親はいないからです。さらに肺を痛めます。
水路が中で直角に曲がっているのは、両側から開削して中央部で合流したのではないかと思いますが、図面がないので分かりません。狭い"水路トンネル"を正確に掘削していく技術があるのですから、測量の正確さはそれほど驚くことではありません。それよりも、ほとんど作業スペースのない中でどうやって作業をしたのかがさっぱり分かりません。これは大人でも子供でも同じことです。
厳しい条件下で満足な道具がなくともトンネルを掘った事例としては、刑務所の脱獄囚があげられます。その囚人でさえ、百メートルを超える岩盤を堀抜こうとは考えないと思います。
中東にあるカナート(Qanat)は、流れる水量はそれほど多くはないのですが、高さ2メートル以上の結構大きな断面で掘られています。延長は数十キロに及びます。複数の人間で何百年もかけて掘削していったようです。
プレ・インカ時代の目を見張る石組みや灌漑水路の建設には、"ブラウンガス"による切断方法が用いられたのかも知れません。他の説よりは、もっとも現実味があります。
このガスを見つけたブラウン博士を、エーテル駆動の永久機関発明と称して投資家を生涯欺し続けたキリー・モータースのジョン・キリー(John Worrell Keely (1837-1898)) のようだと批判する人たちもいますが、このガス自体は、特に目新しいものではなく、現在では製法などの特許を取得している企業がたくさんあります。
キリー・モーター詐欺事件については、「THE KEELY MOTOR COMPANY 」でググれば、彼の詐欺がよく分かります。残念ながら日本のサイトで詳しく紹介している所はありません。そのうち、暇があれば書きたいと思います。
なぜ、多角形の石組みなのか
さて、最後のテーマ。
なぜ、多角形なのか、なぜ、12角、13角等の多くの切り欠きをつくったのか、です。
これについては、クスコ市内にある多角形の石材を組み合わせた石組みは耐震構造を考慮して設計されている、と考えられているようですが、私は違うと思います。
耐震性を考慮して切り欠きをつくるのなら、同様の構造が他の石組みにももっとたくさんあるはずです。それが見あたりません。この特殊な形状の石組みがあるのはごく限られた部分であり、他の大部分にはそのようなものはありません。
この石組みの意味は、宗教的あるいは政治・行政的な必要性からつくられたのではないかと思います。
続きを読む